Tuesday, November 30, 2010

秋の思い出(小川ひ)

ヨコエビの小川です。

サンプルの再検討や発表準備など、
足で稼いでいた頃とは色彩の異なる日々が続いています。
あと1か月で下書き提出だもんね。

また、わが師からは「種まで落とさないと意味がない」と厳命を受け、
文献収集も加速してきました。
海が見たい・・・

そんな中で出会ったヨコエビ達を紹介します。



・No.00 ”アメヨコ”

「アメ横」でヨコエビを採ったのではありません。

風呂田さんがオレゴン土産に幾つかヨコエビのサンプルをくれました。
某氏曰く、それこそが本当の「アメヨコ」なのだそうです。
(そんな訳ないだろう・・・)と思いつつ、以下に紹介します。

ドロクダムシ上科Corophioidea ヒガナガヨコエビ科Ampithoidae ヒゲナガヨコエビ属
 ニッポンモバヨコエビAmpithoe lacertosa
あれ?ニッポンって・・・?
Ampithoeは調査でよく得られていますが、種までは落とせていません。
これは米国の研究者によって同定されたものです。


タテソコエビ上科Stenothoidea チビヨコエビ科
チビヨコエビの仲間Amphilochidae sp.
これは私の同定なので、違うかもしれません。
体長1.5mmほどの、大きくて立派なヨコエビです(笑)
触角が短く、透過光で見ると底節板が大きいのがお分かり頂け・・・ないかな・・・。

卒論とは関わりありませんが、新たなヨコエビとの出会いはいい刺激になります。



No.52 10月の盤洲定量調査

月1の調査も今回が最後です。
これまでの結果をまとめて何かを言おうとしたのですが・・・

思わぬNew faceが登場しました。


Urothoe sp.(マルソコエビ科Urothoidae)です。(*1)

この写真で見やすい範囲では、
複眼が大きい、第2触角が長い(背中の方に抜けているのが見えると思います)、
という2点が特徴です。
代表的な潜砂性ヨコエビですが、今回初めて見ました。

その他、これまで同じ方法では採れなかったものが多く混じっていました。
考察が難しくなった感はありますが・・・



No.53 お台場実習
No.54 お台場定期調査


10/29と11/28、奇しくもちょうど1か月の間を空けて、
お台場に行ってきました。
何をするかといえば、ヨコエビ採集に決まってます。

<神無月篇>
10月のフィールドは、こんな環境です。














「船の科学館」の本館が見えます。

南極観測船「宗谷」と青函連絡船「羊蹄丸」が係留されており、桟橋などを利用して調査を行いました。


本来は3年生の実習なのですが、ヨコエビが採れるというので、これを逃す手はないと、指導するふりをして参加しました。




採泥器を使って、海底の泥を採りました。
(写真は去年の実習)

すさまじい硫黄の臭いがしています。

生物らしきものは、ほぼ皆無です。

さすが東京湾湾奥!

・・・しかし、私の狙いはそこではありません。

護岸などの硬い環境に付着している様々な生き物たち。
その隙間こそ、ヨコエビのparadiceなのです。

というわけで、付着生物のカタマリから得られたヨコエビをご紹介します。


タテソコエビ上科Stenothoidea タテソコエビ科Stenothoidae
タテソコエビの仲間 Stenothoidae sp. (*2)

体長2mmちょっとの、大型のヨコエビです(笑)
属まで落とすには解剖しないときついので、科で止めています...

つぶらな瞳が、じつにcuteです。





























透過光で見ると分かるかと思い・・・ましたが、ちょっと難しいですね。
脚を覆うように拡がる「底節板」というパーツがありますが、
第4底節板がとても発達しているのがこの科の特徴です。



<霜月篇>
10月の時点でも色々と採れましたが、本命の”幻のヨコエビ”は不在でした。
この忙しい時期に野外に出るには、それなりの理由があるのです。

11月はまずお台場海浜公園に行きました。
某チタン製の球体が見えますね。
水面下には、カキ礁が形成されています。
表在ベントスの楽園が広がっているはずです・・・
・・・が、MelitaとドロクダとAmpithoeしか出ませんでした。



午後からは「羊蹄丸」船尾の浮桟橋に乗っかり、
付着生物を調べる・・・ふりをしてヨコエビを拾いました。


ドロクダムシ上科Corophipodea ドロノミ科Podoceridae
ドロノミ属の一種 Podocerus sp. (*3)

これも一応ヨコエビです。
※「一応」というのは、厳密な意味での「ヨコエビの仲間」に含めない場合があるからです(Barnard&Karaman,1983)。

細かいことはともかく、この豊富なカラーバリエーションをお楽しみください。





























こいつらは150匹くらい採れましたが、脚と触角がむちゃくちゃ取れやすいので、まともな標本になるのは一部です。

実に残念。







もう一つ残念なのは、本命が1匹しか採れなかったことです。

”幻のヨコエビ”ことTalitroidea sp.です。(*4)
2か月前の調査で出現したようですが、2匹しか採れておらず、もっと標本が欲しいと考えていました。
ハマトビムシ上科であろうとは思いますが、私の力ではもう無理です。
生きている時は、ヒメハマトビムシのように模様がありますが、誤って写真を撮る前に固定してしまったので、パッとしない姿になってしまいました。


これらのサンプル処理が、ようやく終わりました。

来週あたりから、本格的な論文の執筆にとりかかる予定です。
下書き提出に向けて、みんな走り出しています。


参考文献
・Barnard,J.L. and G.S.Karaman (1983) Australia as a major evolutionary centre for Amphipoda (Crustecea),Aust.Mus.Mem. 18:45-61.



(風呂田研・小川洋)


<追記>

(*1)
Urothoe orientalis
和名はまだない。

(*2)
Stenothoe sp.
種までは特定できませんでした。

(*3)
Podocerus brasiliensis
「ブラジル」?
形としては間違いないはずですが、分布がかけ離れています。

(*4)
「幻のヨコエビ」
フサゲモクズかと思っていた写真が、実はこの「幻のヨコエビ」だったようなので、貼っておきます。
Hyale属の仲間なのかな・・・
何やら色が濃いです。

 (追記の追記)
 これは Apohyale 属 の一種と思われます。
 しかも、2枚の写真はそれぞれ別種のようです。
 もう勘弁して・・・

No comments:

異動

久々の投稿です。鏡味です。 東邦大学理学部の湖沼生態学研究室は2018年3月をもって解散することとなりました。 研究室が始まったのが2007年、53名の学生が卒業しました。研究室は学生や研究員の方々の研究・サポートなしにはありえませんでした。今まで本当にありがとうございま...